社内イベント
飲み会全般
オンライン

忘年会が盛り上がるゲーム26選!全員参加型ゲームやおもしろ罰ゲームもご紹介

This is a photograph of beer toast on white background

忘年会が盛り上がる企画といえばゲームです。とはいえ、ゲームといってもたくさんの種類があり、どれを選べばいいか迷う人もきっといるはず。

参加者の人数や年代、オンラインかオフラインかで楽しめるゲームは変わってくるので、自社で行う忘年会の状況に合うものを選びましょう。

この記事では、忘年会を盛り上げてくれるゲームを、5つのジャンル別に紹介しています。あわせておすすめの罰ゲームもセレクトしたので、忘年会のゲームで失敗したくない幹事の方はぜひ参考にしてみてください。

 

盛り上がる懇親会を実現する「懇親会の幹事様向けお役立ち情報」とは?
解説資料のダウンロードはこちらから

 

こちらの記事では、忘年会で絶対に外さない芸・出し物を紹介しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。

忘年会が盛り上がる!宴会芸・出し物のネタ22選

忘年会でのゲームはどう選ぶ?

Hand of a businessman chooses a smiley face on wood block cube, The best excellent business services rating customer experience, Satisfaction survey concept

忘年会で行うゲームを選ぶ際は、開催形式や参加者の人数・年代・性別などに配慮する必要があります。

たとえば、対面でないとできないゲームをオンライン忘年会で選ぶわけにはいきませんし、参加人数が大勢のときに下準備が必要なゲームを選ぶと幹事がたいへんです。

また、参加者の年齢層が高い忘年会で動き回るゲームはウケないでしょうし、女性が多い場合にアダルトな内容のゲームをするのはセクハラになってしまいます。

ここから、以下の5つのジャンル別に、おすすめのゲームを5個ずつ紹介していきます。

  • かんたん
  • 定番
  • 全員参加型
  • チーム対抗型
  • オンライン

自社の忘年会に合うジャンルの中から、ゲームを探してみてくださいね。

 

懇親会の企画や会場探しにお困りですか? ビジメシなら幹事さまの工数を大幅に削減!
ビジメシの資料を見てみたい

 

【かんたん】忘年会で盛り上がること間違いなしのおすすめゲーム

Young people drinking alcohol at a bar

準備が必要ないゲームであれば、幹事は進行に集中できるので楽ですね。ここでは、何も道具を使わないものや、最低限の道具さえあればできるゲームを紹介します。

体内時計当てゲーム

「体内時計ゲーム」は時計を見ずに自分の感覚だけで秒数を当てるという、シンプルなゲームです。「秒数当てゲーム」と呼ばれることもあります。

  1. ストップウォッチを持った担当者がスタートの合図を出す
  2. 30秒たったと思ったら手をあげる(秒数の設定は任意)
  3. ストップウォッチが30秒を指したら、担当者が「今、30秒たちました」と声をかける

というのが大まかなやり方です。担当者の声かけにぴったりだった人、もしくはもっとも近かった人が優勝です。

景品がある場合は、30秒近辺で手をあげた人を、幹事がしっかり把握しておく必要があります。大掛かりな準備の必要がなく、人数に関わらず対応できるので取り入れやすいゲームです。

漢字ゲーム

どれだけたくさんの漢字を知っているかを問われるのが「漢字ゲーム」です。幹事が出すお題に合う漢字をたくさん書けた人が勝ちです。

たとえば、「さんずいが付く漢字」というお題に対して、時間内に「海」「波」「浜」などと紙に漢字を書いていきます。解答者が書いた漢字が正しいかをチェックする必要があるため、幹事はスマホに辞書アプリを入れたり、すぐ検索できるようにしたりしておくと、スムーズに答え合わせができるでしょう。

最大数当てゲーム

紙とペンがあればできるかんたんなゲームが「最大数当てゲーム」です。1~100までのうちでもっとも大きな数字を紙に書いた人が勝ち、というルールです。

「それなら、みんな100と書くのでは?」と思うところですが、もう一つ大切なルールがあります。それは、他の人が書いた数字とカブってはいけない、ということです。

できるだけ大きい数字を他とカブらないように書かなければならないので、シンプルなようで意外と駆け引きが重要なゲームといえます。

限定しりとりゲーム

「限定しりとりゲーム」はその名の通り、しりとりに何かしらの限定をつけたゲームです。たとえば、「3文字の言葉だけしか使ってはいけない」「5秒以内に次のワードを言わなければならない」「青いものしか言ってはならない」といった感じです。

普通のしりとりは難しくはないですが、一つ制限がついただけでもかなり難易度は上がります。特に、時間が限定されると焦りのあまり、メチャクチャな言葉を言ってしまうかも。そうしたハプニングも楽しむポイントになるゲームです。

逆さ言葉ゲーム

「逆さ言葉ゲーム」は、幹事が読み上げる逆さ言葉のもとの言葉を当てるゲームです。たとえば、「ごんり」なら「りんご」、「いかんねうぼ」なら「ぼうねんかい」といった具合です。

3文字くらいならすぐわかるかもしれませんが、長くなればなるほど難しくなります。ルールとして、「逆さ言葉を紙に書くのは禁止」とするのがおすすめですね。

会社の忘年会でこのゲームをするなら、社内の誰かの名前や仕事に関係するワードをお題にすると、さらに盛り上がるかもしれませんね。

【定番】忘年会で盛り上がること間違いなしのおすすめゲーム

Asian woman and her team hand raised for happy winning success in coffee shop with team

「忘年会のゲームといえばこれ!」という、ド定番のゲームはいくつもあります。ルールの説明に時間をかける必要がなく、盛り上がることがほぼ確定のものばかりなのでおすすめです。

こちらの記事では、忘年会で外さないイベントネタを20選紹介しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。

忘年会で外さないイベントネタ20選!イベント選びのポイントも紹介

ビンゴ大会

ビンゴは忘年会の鉄板中の鉄板企画ですよね。参加者にビンゴカードを配布し、幹事がビンゴマシンを回して出てきた数字を読み上げます。カードで縦・横・ななめのいずれかで1列そろえばビンゴです。景品があれば、さらに盛り上がることでしょう。

ちなみに、ビンゴはオンラインでもできるのです! おすすめは「THE BINGO」というゲームです。参加者でURLを共有することで、気軽に始められます。

  1. 幹事がURLを取得し、参加者に共有する
  2. URLにアクセスし、自分のビンゴカードを作る
  3. 幹事がビンゴマシンを回す(出た数字は自動的にビンゴカードで色付けされる)

あとは通常のビンゴと同じように、縦・横・ななめのいずれかで1列そろえばビンゴです。

プランの種類料金
オンラインビンゴ大会30万円~/30名~
オンラインビンゴ大会の資料を見る

お菓子でロシアンルーレット

「お菓子でロシアンルーレット」は、複数のお菓子の中に一つだけ「ハズレ」を混ぜ、それを食べた人が負けというシンプルなゲームです。使用するお菓子はクッキーやシュークリーム、チョコレートなどが多く、「ハズレ」はわさびや唐辛子などで激辛にするのが一般的ですね。

パーティーグッズの一つとしてロシアンルーレット専用のお菓子が販売されているので、いろいろ探してみるとよいでしょう。お菓子作りが好きなら、自分で作ってみるのもおもしろいかもしれませんね。

UNO

忘年会ではカードゲームもよく行われますが、トランプだと定番すぎると思うようなら、「UNO」をやってみるのはいかがでしょうか?2021年で誕生から50周年を迎えるUNOは、世界的にも有名なカードゲームです。

子どもの頃にやったという人も多いでしょうから、ゲームを楽しむと同時に懐かしさも感じられるはず。カードゲームに先輩も後輩もありませんから、容赦なく先輩相手に「ドロー4」をくらわせてカードを4枚引かせるなどすれば、場は一気に盛り上がるでしょう。

ババ抜き

「ババ抜き」は、ルールの説明が不要なほど一般的なトランプゲームですね。何人かでグループをつくり、それぞれでババ抜きをしていきます。各グループのビリを集め、ババ抜き最弱王を決めるのもおもしろいですね。最弱王には何かしらの罰ゲームを用意しておくと、より盛り上がるでしょう。

通常のジョーカーを使ったババ抜きがつまらないようなら、ジョーカー以外のカードを1枚抜き、どれがペアなしのカードかわからないようにすると、ドキドキが増しますよ。

○×クイズ

「◯✕クイズ」は、幹事が出したクイズに◯か✕かで答えていくゲームです。忘年会の会場がある程度広いなら、◯のエリアと✕のエリアを設け、クイズに答えるたびにエリアを移動するのもいいですね。間違えた人は席に戻り、誰か一人になるまで続けていきます。

クイズは常識問題でもいいですし、会社独自の内容を含んだものでもいいでしょう。もしくは、「絶対に誰も知らないだろ!」とツッコミたくなるような、激ムズ問題を出すのもおもしろいかもしれません。

【全員参加型】忘年会で盛り上がること間違いなしのおすすめゲーム

Group of emotional young people enjoying dinner party with friends and smiling happily sitting at table in dimly lit room, copy space

どうせゲームをするなら、参加者全員で盛り上がりたいですよね。そういうときにおすすめなのが、全員参加型のゲームです。

ゴチバトル

ゴチバトルは、高級メニューの価格を100円単位で予想する体験型金額当てゲームです。海外や高級ホテルで腕を磨いたシェフ監修の高級メニューを食べてその価格を予想します。専任のMCが独自の演出を行うことで世界観を表現するため、参加者全員が盛り上がりながら楽しむことができます

また、リアル・オンラインの両方で実施可能で、独自開発の集計システムを使用するためどのような実施形式でも円滑にイベントを進行することができます。交流を含むカジュアルな社内イベントに最適なサービスです

2021年の忘年会で実施された企業様のインタビューがこちらです。気になる方はぜひチェックしてみてください!

忘年会で「グルメチキンレース ゴチバトルONLINE」をご利用「参加者が食べている姿を見るだけでも楽しかった!」

プランの種類料金
ゴチバトル パッケージVer.

7,000円(送料込・税別)/1人

※配送エリアによって追加料金をいただく可能性があります。

ゴチバトル オプションVer.

(IKUSAのフードデリバリーサービス「オンラインフードデリバリー」のオプションとして、ゴチバトルを楽しめます)

4,500円(送料込・税別)/1人

※配送エリアによって追加料金をいただく可能性があります。

ゴチバトルの資料を見る

格付けバトル

格付けバトルは、一流の品を当てるクイズゲームで、不正解になった場合には降格演出があるなど、全員で盛り上がれることが特徴です。プロの専任MCが進行や演出します

格付けを決める内容に「牛肉」と「紅茶」が含まれ、軽食やドリンクも付きますが、足りない場合にはビジメシオードブルのプランと組み合わせることもできます

格付けバトルはリアル・オンラインで実施可能です。全社総会や記念イベントのような全社イベントなどで人気が高く、役職を問わずに一体感を持って楽しめます。その際には、部署の代表者などがステージ上にあがってクイズ番組のような演出が可能です

また、格付けバトルにオリジナル要素を加えてカスタマイズすることも可能で、自社に関するネタを盛り込むことで自社への理解を促したり、内輪ネタで盛り上がったりすることもできます

 

プランの種類料金
格付けバトル リアルLIVE30名~/30万円~
格付けバトル ONLINE LIVE

20名~/30万円~

格付けバトル ライトプラン7000円(送料込・税別)/1人

※配送エリアによって追加料金をいただく可能性があります

格付けバトルの資料を見る

心理テスト

全員参加で「心理テスト」をしてみるのもおすすめです。幹事が心理テストを読み上げ、その回答を参加者それぞれが答えます。

心理テストといえば恋愛で使われるイメージが多いと思いますが、性格や人間関係、仕事運なども診断できるのです。参加者の中には普段は寡黙な人もいるでしょうから、心理テストを通して「どんな人なのか」を知るとおもしろいかもしれませんね。

オンラインで心理テストを行う場合は、四択形式にすると参加者も答えやすいでしょう。幹事が事前に心理テストをWordやメモに書き起こしておき、画面共有で全員が見られるようにしておくのもおすすめです。

後出しじゃんけんゲーム

じゃんけんは相手の出した手に勝つ手を出すゲームですが、この「後出しじゃんけんゲーム」では、出された条件に従って相手の出した手に勝ったり負けたりします。

  1. 進行役が「負けて(勝って/あいこになって)ください」と言ってから、じゃんけんの手を出す
  2. 参加者は進行役の指示を聞いたらすぐ自分の手を出す
  3. 指示通りに手を出せた人は勝ち抜けで、失敗した人は手を下ろす
  4. (景品がある場合)景品の数と同じ人数が残るまで1~3を続ける

というのが大まかな流れです。

かんたんに思えるかもしれませんが、意外と指示通りの手を瞬時に出すのは難しいもの。指示を出してからじゃんけんの手を出すまでのスピードを早めて、難易度をアップさせるともっと盛り上がるでしょう。

バースデーライン

「バースデーライン」は、参加者たちの誕生日を使ったゲームです。誕生日順に並ぶという単純なルールですが、並ぶ際はしゃべってはいけません。そのため、正しく並ぶにはジェスチャーやアイコンタクトなどを使ってコミュニケーションを取る必要があります。

それなりの付き合いがあっても、誕生日というパーソナルな情報まで知っていることは少ないもの。ゲームを進めるなかで、自然とお互いの距離が近くなります。時には、「同じ誕生日なんだ!」「星座が一緒だね!」などと話が盛り上がることも。

イントロドン

テレビでもよく見かける「イントロドン」は、曲のイントロ部分を流し、参加者が曲名を当てるゲームです。You Tubeなどの動画サイトを使えば、曲のイントロ部分だけを流すのもかんたんにできるでしょう。

忘年会の参加者の年齢層が幅広い場合は、「誰もが知る名曲」をセレクトするなどの配慮が必要です。流す曲に「恋愛ドラマの主題歌」「アニソン」などのジャンルを設けると、より一層楽しめますよ。

【チーム対抗型】忘年会で盛り上がること間違いなしのおすすめゲーム

Young Attractive asian group of friends talking and laughing with happy in gathering meeting sitting at home feeling cheerful and enjoy game in leisure time together. People in blue or yellow wearing.

忘年会の参加者が大勢の場合は、ひとまとめで行うよりもチームに分けて対抗戦にしたほうが盛り上がります。ここでは、チームで成績を競うタイプのゲームを紹介します。

こちらの記事では忘年会で外さないゲームを20選紹介しています。チーム対抗でゲームを行うメリットも紹介しているので、ぜひご覧ください。

忘年会で外せないゲーム20選!チーム対抗で行うメリットも紹介

チャンバラ合戦-戦 IKUSA-

「チャンバラ合戦-戦 IKUSA-」とは、スポンジの刀を使って相手の腕についたボールを落とし合う、大人数による対戦型ゲームイベントです。参加者を複数のチームに分け、トーナメント方式で行うのがおすすめです。

ルールがシンプルでわかりやすく、刀を振ったり走ったりと体をフルに動かすので、参加者のテンションは間違いなく上がります。また、チームごとの戦略やチームワークが物を言うので、自然とチームビルディングに役立ちます。

若手社員とベテラン社員がバランスよく混ざったチームを編成することで、これまで話したことがなかった人とのコミュニケーションが自然と生まれるでしょう。

プランの種類料金
チャンバラ合戦-戦IKUSA-35万円~/10名~
チャンバラ合戦-戦IKUSA-の詳細はこちら

ジェスチャーゲーム

「ジェスチャーゲーム」では、幹事が出すお題を、声を出さずにジェスチャーのみで解答者に伝えるゲームです。その際、幹事は解答者にお題が見えないように、お題を書いた紙やホワイトボードを解答者の後ろから示します。

基本的には正解が出るまでジェスチャーを続けますが、あまりに厳しい場合はパスもありにしておくのがいいでしょう。そのため、お題はできるだけたくさん用意しておいたほうがいいですよ。なお、お題のジャンルが偏っていると、解答者がお題の見当をつけてしまうので注意が必要です。

割り箸運搬ゲーム

忘年会の会場にあるものを使ってできるのが「割り箸運搬ゲーム」です。何人かでグループを作って列になり、先頭の人から最後尾の人まで割り箸を使ってものを運搬していき、そのタイムを競います。

運ぶものは箸で持ち上げられるものなら何でもOKですが、ティッシュを使うのがおすすめです。ティッシュは軽くて柔らかいので、箸でつかもうとするのも意外とたいへん。なお、料理を使うのはお店の人に失礼なので、やめておきましょう。

宝探しゲーム

特に広い会場でおすすめのレクリエーションが「宝探しゲーム」です。内容はタイトル通り、会場内にある宝を、幹事が出すヒントをもとに探し出すというもの。

幹事は参加者より早めに会場入りしてあちこちに宝を隠しておき、宝の場所を示すヒントの暗号も用意します。といっても、大きなものを隠すとすぐにバレてしまうので、紙に「宝」「当たり」などを書いて代わりにするといいでしょう。「ハズレ」も含めておけば、さらに盛り上がりますよ。

見事「宝」を見つけた人には景品を渡す、とするのもおすすめです。

嘘つきは誰ゲーム

「嘘つきは誰ゲーム」は、何人かの中で一人だけ嘘をついていたり、演技をしていたりする人を当てるゲームです。テレビでも、「一人だけ嘘のエピソードを話している人は誰?」とか「一人だけ、激辛(激苦)料理を食べているけど涼しい顔の演技をしている人は誰?」といった形でよく行われていますね。

忘年会でやるなら、食べ物や飲み物を用意するのは難しいので、エピソード系のほうがおすすめです。参加者の中から何人か代表者を選び、そのメンバーで相談して嘘をつく人を決めます。そうして、幹事の出すお題に沿ったエピソードをそれぞれ話していきます。

解答者側はいくつか質問をしてよいことにして、その中で怪しい人を見つけ出します。嘘をついた人を当てられれば解答者側の勝ち、騙しきれば代表者側の勝ちです。

【オンライン】忘年会で盛り上がること間違いなしのおすすめゲーム

Teen Girl Surfing Internet on Laptop Computer, Sitting on Sofa with Crossed Legs, Free Space

まずは、オンラインで忘年会を行う際におすすめのゲームを紹介します。近年、オンライン忘年会を行う企業は増えているので、専用のゲームはいくつか覚えておくといいでしょう。

こちらの記事では、リモート忘年会を盛り上げる企画を7選紹介しています。リモート忘年会のメリットや注意点も紹介しているので、ご興味がある方はぜひご覧ください。

リモート忘年会を盛り上げる企画7選!メリットや注意点も紹介

ものしりとリレー

「家にあるものを使ってしりとりする」という、タイトルそのままゲームです。本当に家にあることを証明するため、実物を持ってきてメンバーに見せるのがポイントです。

ダラダラした進行にならないよう、一人あたりの制限時間を決めておきましょう。待っている間、物を探している様子を楽しんだり、他のメンバーが持ってきたものをきっかけに雑談をしたりと、カジュアルに楽しめるゲームです。参加者をリラックさせるアイスブレイクとして行うのがおすすめです。

以心伝心ゲーム

「以心伝心ゲーム」は、他の参加者と一致する答えを出すことを目指すゲームです。下記のような手順でやっていきます。

  1. 進行役がお題を出す
  2. 参加者が回答を紙に書く
  3. 全員で一斉に回答を発表する
  4. 一致する人数が多い回答を書いた人が勝ち

ふんわりとしたお題ではなかなか一致しないでしょうから、「3文字の野菜」など、ある程度は幅を狭めた内容にするのがポイントです。進行役ばかりがお題を決めるのではなく、参加者で順番に決めてもおもしろいですよ。

絵しりとりゲーム

オンラインのホワイトボード上で、絵を通じてしりとりを繋ぐゲームです。意外な人が画伯だったり、あの人の絵が実は上手だったり、飲み会後に話すきっかけにもなります。
人数は6~7人程度がおすすめ。こちらも1人あたりの制限時間をあらかじめ決めておくと進行がスムーズです。

謎解き脱出ゲーム

「謎解き脱出ゲーム」とは、みんなで協力しながら謎を解き、クリアを目指すゲームです。専用の施設で遊んだことのある方もいらっしゃるかもしれません。

ブラウザで遊べる脱出ゲーム、「封鎖された人狼村からの脱出」は、ZoomやLINEで繋がって遊べる脱出ゲーム。
2~3人の少人数で遊びたいという場合におすすめです。謎解き好きの方はもちろん、初めての方でも楽しめる難易度になっています。

プランの種類料金
封鎖された人狼村からの脱出無料

大人数の飲み会で謎解き脱出ゲームがしたい!という場合におすすめなのは、チーム対抗オンライン謎解き「リモ謎」です。

リモ謎のキービジュアルこちらはリモートワークの導入によって社内コミュニケーションの課題が生まれている企業のために開発された謎解き脱出ゲームです。みんなで話して協力する中で交流が生まれます。

また、ユニークなMCが世界観を演出し、忘年会を盛り上げます。数百人規模のイベントで行った実績もあるので安心。2020年春のリリース以来、
リモート環境でも社員同士の交流を深めたい」「在宅ワークにおけるコミュニケーション不足を解消したいといった企業様から人気をいただいています。


実施された幹事様や参加者様の声はこちらの記事をご覧ください!

【参加者様の声を公開!】旭化成大阪支社様でリモ謎をリピート開催させていただきました!!

プランの種類料金
閉ざされた電脳都市からの脱出30万円~/30名~
燃え盛る本能寺からの脱出35万円~/30名~
終わらないリモート会議からの脱出40万円~/30名~
出口のない電脳迷宮からの脱出30万円~/30名~
[防災謎解き]崩れゆく会議室からの脱出35万円~/30名~
リモ研(リモートワーク研修)36万円~/20名~

※基本料金300万円で、全くオリジナルのリモートワーク研修を楽しむこともできます。

リモ謎の資料を見る

オンラインクイズ大会

「オンラインクイズ」はその名からもわかるとおり、オンラインで行うクイズイベントのことです。一から自分たちで企画するのも楽しいと思いますが、ここでは株式会社IKUSAが提供する「オンラインクイズ大会」をおすすめします。

「オンラインクイズ大会」はクイズを自由に作れるので、一般的な問題のほかに会社に関係する独自問題を盛り込んだり、四択・記述・複数解答などさまざまな形式のクイズを織り交ぜたりできます。

幹事のすることはクイズを作成することのみで、当日の進行やMCはIKUSAに丸投げできるのも助かります。クイズであればややこしいルールもありませんし、飲み会の参加人数によって個人戦とグループ戦で選択可能です。

こちらの記事では忘年会のクイズ大会の問題集を20選紹介しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。

盛り上がるクイズ問題ネタ20選!懇親会や忘年会におすすめのクイズ大会

プランの種類料金
オンラインクイズ大会30万円~/30名~
オンラインクイズ大会の資料を見る

 

【番外】忘年会が盛り上がるおもしろ罰ゲーム

Surprised woman

忘年会を盛り上げる企画として、罰ゲームを導入するのもおすすめです。罰ゲームを食らった人を傷つけることなく、会場全体が笑いに包まれるおもしろ罰ゲームを紹介します。

激苦ドリンクを飲む

テレビでもよく見かける罰ゲームが、「激苦ドリンク」です。

定番は「センブリ茶」や「ノニジュース」でしょう。体によい成分が入っているものの、味はとにかく苦い!飲んだ人は高確率で顔をしかめてしまうはずです。その様子を見ることで、忘年会は一気に盛り上がるでしょう。

ヘリウムガスで一発ギャグ

「ヘリウムガス」といえば、吸い込むと声が高くなるガスとして有名です。パーティーグッズの定番なので、100円ショップや通販などでも気軽に入手できます。

ヘリウムガスで妙な声になるだけでも十分楽しめますが、その声で一発ギャグをするとさらに盛り上がります。一発ギャグは、そのときに流行っているものを選べばスベらずに済むでしょう。

自分の好きなところを言う

「自分で自分の好きなところを言う」というのも、地味に恥ずかしい罰ゲームの一つです。人のことを褒めるのはよくても、自分自身を褒めるのは照れくさいもの。一生懸命絞り出した答えを、周囲の人はあたたかく受け入れてあげましょう。

スマホの検索履歴を公開する

今は、気になることがあったらすぐにスマホで調べられる時代です。スマホの中には、持ち主の趣味嗜好がたっぷり詰まっています。そんなスマホの検索履歴から、「この人のファンなの!?」「こういう趣味があるんだ」など、持ち主の意外な一面が見られるかもしれません。

とはいえ、スマホには個人情報もたくさん入っているので、関係ない画面を見てしまわないように注意が必要です。

ジョークたすきや被り物を身につける

パーティーグッズとして、ちょっと笑える文字の入ったたすきが売られています。「今夜のシンデレラ」「本日のイケメン」などちょっぴり恥ずかしいものを、忘年会の間ずっとつけ続けるのです。

ほかにも、頭に被り物をするのもいいですね。周りの人が終始いじってくるため、ある意味で忘年会の中心になれます。

忘年会におすすめの「ビジメシオードブル」

忘年会を居酒屋ではなくオフィスで行うなら、ゲーム等の企画と食事の手配を行うのは幹事にとってはたいへんな負担ですね。IKUSAの「ビジメシオードブル」なら要望に沿った華やかなオードブルの手配を全て任せることができておすすめです。

ベーシックプラン・レギュラープラン・フルコースプランの3つがあり、どれもピンチョスやリゾット、デザートなど彩り豊かなメニューが揃っています。予算やボリュームに合わせて選ぶことができ、全て使い捨て容器でのお届け。紙皿や割り箸、ゴミ袋等の備品も含んでいるので、幹事の手間が大幅に軽減できます。

オプションでアルコール類やお茶も付けることができるので、本格的な忘年会にもしっかり対応できます。

申込期限は開催日の7営業日前までに、人数決定および配送先の連絡は開催日の3営業日前までに済ませる必要があります。

プランの種類料金
ベーシックプラン2,900円(税別)
レギュラープラン3,800円(税別)
フルコースプラン4,600円(税別)

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にて対応が可能です。配送エリアによっては最低注文額が設定されています。

ビジメシオードブルの資料を見る

オフィス・オンライン忘年会におすすめのお弁当デリバリーやケータリングのサービスとは?

まとめ

Four Asian young women watching TV indoor and posing cheering

忘年会を取り仕切る幹事としては、参加者が盛り上がってくれたらうれしいもの。そのために、シーンに合ったゲーム選びをする必要があります。

定番のゲームで手堅くいくのもいいですし、参加者全員を巻き込んで大がかりなゲームをするのもいいでしょう。笑える罰ゲームや景品などを用意して、さらなる盛り上げポイントを作っておくのもおすすめです。

ただ、幹事の方で進行をする余裕がない場合は、IKUSAに委託できます。企画も運営もIKUSAに丸投げできるため、幹事は他の準備に時間を集中できますよ。

⇒問い合わせはこちらから

忘年会のゲーム選びに迷ったときは、この記事で紹介したゲームを参考にしてみてくださいね。

 

盛り上がる懇親会を実現する「懇親会の幹事様向けお役立ち情報」とは?
懇親会を成功させるためのポイントを紹介!
解説資料のダウンロードはこちらから

無料で相談してみる

 

【関連記事】

忘年会の流れについて知りたい方はこちらをご覧ください。

忘年会の基本的な流れは?司会や進行、あいさつセリフ例やポイントも紹介

 

マッスー

この記事を書いた人

マッスー

元気な引きこもりWebライター兼Web編集者。出版社に約10年勤めた後、フリーランスとして記事を書いたり、編集や校正したり、社会の模擬テストをつくったりと、なんやかんやで文章に関わるよろづ仕事をしてます!