会社での懇親会を成功させるコツ!注意点や盛り上がるアイディア15選

懇親会での準備はとても大変なものです。特に不慣れな方は、どのように懇親会を準備・進行すればいいのか悩んでいるのではないでしょうか。そこで今回は、懇親会を成功させるコツや、開催にあたり注意する点、盛り上がるアイディアを紹介します。懇親会に不慣れな方だけでなく、いつもと違った懇親会にしたいと考えている方も、ぜひ参考にしてみてください。
お問い合わせする懇親会を成功させるコツ
懇親会には、事前に準備しておくことや押さえるべきポイントがあります。ここでは、懇親会を盛り上げ、成功させるためのポイントやコツを紹介しますので、ぜひお役立てください。
開催方法を決定する
懇親会では、家庭の事情、自宅からの距離の問題や、近頃では新型コロナウイルス感染症の影響など、参加するに当たり難しい理由が多くあります。そこで、社員のさまざまな事情に考慮したうえで、開催方法を従来のオフラインで行うのか、オンライン懇親会にするのかを決定しておきましょう。
また、オンライン・オフラインによって、盛り上がるイベント企画には違いがあります。懇親会の目的を重視したい場合は、目的に合ったイベントをまず考えたうえで、イベントに適した開催方法を決定するのもよいでしょう。
こちらの記事では懇親会におすすめのゲームをオンライン、オフライン別であわせて20選紹介しています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
目的に合わせて選ぶ!懇親会でおすすめのゲーム20選
目的を明確化
懇親会の主な目的には、社員同士の交流を重視するケースや、研修としての効果をメインにするケースなどが挙げられます。まずは、参加者の人数などに合わせ、事前に懇親会自体の方向性や目的を明確にしておくことが大切です。
イベント企画
懇親会を成功させるにはイベント企画が必須です。おすすめのイベント企画としては、全員で参加可能なゲーム式のイベントなどがよいでしょう。オンライン、オフライン問わず、企業での懇親会に対応したサービスも多く提供されているので、より特別な懇親会を実施したい方は専門サービスの利用がおすすめです。
サービスのなかには、社員同士の交流を図れることはもちろん、チームビルディング研修として効果があるものもありますので、懇親会と研修を同時に実施でき非常に効率的です。
こちらの記事では懇親会で盛り上がるゲームネタを15選紹介しています。また懇親会でゲームをするメリットやゲームの選び方についても解説しているので、ご興味がある方は是非ご覧ください。
懇親会を盛り上げるゲームとは?メリットや選び方、おすすめネタ15選
失敗しないための注意点
事前の準備が不十分であれば、懇親会自体が盛り上がらず残念な会になることも。そこで、懇親会を企画する際に注意すべきポイントをご紹介します。失敗の原因となるポイントを押さえ、懇親会で起こり得るアクシデントを未然に防いでおきましょう。
参加人数を確定させる
参加人数によって、利用できるサービスやゲーム企画が変わるので、早めに人数を確定しておくことが大切です。できるだけ多くの社員が参加できる方法を考えたうえで、早めにメール等で出欠の確認を取りましょう。また、利用するサービスなどが決まっている際は、参加人数の変更可能日時を考慮し、返答期限を設けておくことがおすすめです。
タイムスケジュールを作成
懇親会の目的や、イベント企画に合わせたタイムスケジュールを事前に作成しておきましょう。タイムスケジュールが曖昧な場合、進行がスムーズにできず、当初の目的が果たせない不満の出る懇親会になってしまう恐れもあります。
事前にタイムスケジュールに合わせてシミュレーションをしておけば、当日に慌てることなく、無駄のない効率的で満足感の高い懇親会にできるでしょう。
進行役やサポート役を複数人選出しておく
オンライン、オフライン問わず大勢の社員が参加する懇親会では、少人数での運営は困難です。事前に準備をする役や、進行のサポート役など、役割に合わせて多めの人数の確保が必須です。また、オンライン懇親会の場合では、通信関連のトラブルなどが起こる可能性があるため、配信サポートができる方を運営役に選出しておくとよいでしょう。
運営側の人数確保が困難なケースでは、当日の通信サポートや司会進行を専門スタッフが担当してくれるサービスの利用がおすすめです。当日の準備や事前の企画段階からサポートを受けられるので、運営側の負担が減らせ、楽に懇親会が企画できるでしょう。
こちらの記事では、懇親会の準備や注意点についてさらに詳しく解説しています。また懇親会と親睦会の違いについても取り上げています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
懇親会と親睦会の違いとは?幹事がやるべき準備と注意点
オンライン懇親会におすすめのアイディア8選
ここでは、オンラインでの懇親会が盛り上がるアイディア8選を紹介します。企画をメインとしたおすすめのゲームやオンライン専用サービス、食事をメインとしたデリバリーサービスなど、さまざまな種類のアイディアを紹介しますので、ぜひ懇親会の目的に合ったものを探してみてくださいね。
ゲーム、チームビルディング企画のアイディア
1. オンラインクイズ大会
馴染みのあるクイズ大会を、BGMやプロの司会進行で盛り上げるサービス「オンラインクイズ大会」。ルールが簡単でわかりやすく、誰でも参加できるクイズ大会をオンラインで楽しめます。集計などの作業はすべてシステムが対応してくれるので、大人数の懇親会でも運営側の負担が少なく開催可能です。
企業にまつわるオリジナルのクイズを取り入れるカスタマイズが可能で、チームなどに分かれてその企業にまつわるクイズを協力して解けば、社員間の交流が深まり、より盛り上がる懇親会が実施できます。
- 料金: 30名 30万円~
2. オンラインビンゴ大会
オンラインビンゴ大会は、懇親会で定番ゲームのビンゴ大会を、オンライン上で楽しめるサービスです。パソコンやスマートフォンでURLにアクセスすれば、ビンゴカードが配布されるので、アプリの事前ダウンロードなど手間のかかる作業は一切ありません。誰でも簡単に楽しくビンゴ大会に参加できます。人数が多くても対応できる点も、オンラインビンゴ大会のメリットです。
当日は経験豊富なプロのMCが司会進行を担当してくれるので、盛り上がること間違いなしです。運営側の負担が少なく、安心して任せることができ、当日の進行に不安のある方におすすめのサービスです。
- 料金:50名 30万円~
3. ジェスチャーゲーム
チームに分かれてお題を受けたジェスチャー役の人が、回答役の人に向けて身振り手振りで答えを伝えるゲームです。お題の難しさに応じてポイントを設定しておけば、チーム内で力を合わせて取り組め、自然とコミュニケーションが生まれます。
オンラインであってもルールは通常のジェスチャーゲームと同じなので、誰でも簡単に楽しめます。普段の業務中とは違った社員の姿が見られ、社員間での交流を深めるのにおすすめのゲームです。
4. リモ謎
リモ謎は、オンライン上で参加できる謎解き脱出ゲームです。参加者は各チームに分かれ、謎を解き脱出するといった共通の目的に向けて協力しながらゲームを進めます。チーム内全員での協力が必要なゲームデザインなので、チームビルディングに最適です。
ゲームには最大500人が参加可能で、大人数の懇親会でも利用できます。当日は専門スタッフがサポートしてくれるので、運営側の手間も少なく安心です。本格的な謎解き脱出ゲームが、簡単に楽しめます。
- 料金:30名30万円~
5. 人狼ゲーム
参加者が人狼側と市民側のチームに分かれ、自陣の勝利を目指すゲームです。社員研修に活用している企業も多く、会社員に必要なスキルを磨け、チームビルディング研修としても最適。
オフラインでの場合はカードなどを使用してゲームを進行しますが、オンラインでは通話アプリのプライベート機能を利用するのがよいでしょう。相手の表情がよく見えるといったオンラインでの特徴を利用しての駆け引きが楽しめます。
6. 条件プレゼンゲーム
条件プレゼンゲームは、事前に決められたキーワードに対して、チーム内で話し合いながら、キーワードを盛り込んだ内容のプレゼンテーションを行うゲームです。各チームでプレゼンを行い、一番面白い内容のプレゼンをしたチームを投票で決めます。
常識にとらわれない発想力や、キーワードに対して多角的に考えられる想像力など、社会人として必要なスキルを磨きながら、自身の意見を主張することの大切さや、周りの意見を取り入れるコミュニケーション能力など、多くのことが学べるゲームです。
7. コンセンサスゲーム ONLINE
IKUSAの「コンセンサスゲームONLINE」とは、問題に対してまずは各個人が解決策を考えた後に、自身の意見をチーム内のメンバーに伝え合意形成(コンセンサス)を得るオンライン研修です。ゲームを通して各個人の考え方を深く理解することや、他者との価値観の違いを知ることで、コミュニケーションの大切さを学べます。
ゲームの性質上、各個人の意見が必要なため、チーム内での協力が必須です。自然とコミュニケーションが活発になり、社員間での結束にもつながるので、チームワーク研修としても最適です。
当日はプロのMCが司会進行を担当します。ゲームに対するサポートや、通信トラブルにもしっかりと対応してくれるので、懇親会の運営経験が少ない幹事さんにおすすめのサービスです。
合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINE |IKUSA.jp | IKUSA.JP
食事を楽しむアイディア
8. オンラインフードデリバリー
対面での懇親会とは違い、オンライン懇親会で食事をメインにすると、味気のない会になる可能性もあります。そこで、おすすめのサービスが社員全員で同じ食事が楽しめる「オンラインフードデリバリー」です。
運営側の方が、事前に一括で食事を注文しておくことで、懇親会当日に各社員宅へ同じ食事を配送してくれるので、参加者全員で同じ食事が楽しめる一体感のある懇親会が実施可能です。
提供されているプランは3つあり、懇親会の予算や目的にあったものから選べます。
- ベーシックプラン:一人当たり4,000 円(税別)
- レギュラープラン:一人当たり6,000 円(税別)
- 贅沢プラン:一人当たり8,000 円(税別)
オフライン懇親会におすすめのアイディア7選
ここでは、従来のオフライン形式での懇親会におすすめのアイディア7選を紹介します。オンラインでの懇親会と同様に、イベントをメインとするゲームや企画サービス、食事をメインとするサービスなど、懇親会の目的に合わせて選べるアイディアがありますので、ぜひご参考にしてみてください。
ゲーム、チームビルディング企画のアイディア
1. 謎解き脱出ゲーム
IKUSAの「謎解き脱出ゲーム」参加者は物語の登場人物になりきり、チームで力を合わせながら決められた時間内に謎を解き、緊張感ある空間からの脱出を目指すゲームです。広いスペースは必要なく、体力も使わないゲームなので、参加者の人数や年齢などを問わず、どのようなシーンであっても楽しめるのが、謎解き脱出ゲームの特徴です。
プランは事前にストーリーや謎などが決まっているパッケージプラン2種類と、企業独自の物語や謎を組み込めるフルカスタマイズプランがあり、懇親会の予算や目的に合わせて選べます。
- 脱出ゲームパッケージプラン費用目安:30万円~
- フルカスタマイズプラン費用目安:200万円~
2. マーダーミステリー研修
マーダーミステリー研修は、近年流行している推理ゲームであるマーダーミステリーを、研修向けに改良したサービスです。マーダーミステリーは、各参加者が登場人物になりきり、個人に与えられた役割を演じながら、真実を見つけ出す体験型の推理ゲームです。参加者の誰が犯人かわからない、ハラハラドキドキした状況で、冷静に物事を判断し分析します。自身の意見を主張しながらも、周りの意見を聞きコミュニケーションを取るなど、実際のビジネスシーンでも役立つスキルが磨けます。
当日はゲームが初めての方でも楽しめるように、企業研修専門の巡回スタッフが配置されており、各チームにわかりやすい案内とフォローをしてくれるので、参加者全員が楽しめるでしょう。
- 料金:20名36万円~
3. マシュマロチャレンジ
マシュマロチャレンジは、4人1組でチームを分け、事前に配られた道具を使いながら、できる限り高いタワーの上にマシュマロを置くことを目指すゲームです。世界記録である99cmという共通の目的に向かって、個人の力を最大限に発揮しながら、チームで役割を分担し協力しながら挑みます。
チームを変えてゲームを何度か実施することで、ビジネスシーンでも重要であるPDCAサイクルを回す方法や、新しいアイディアの創造など、社会人として必要な能力を学ぶことができます。
4. 宝探しゲーム
事前にさまざま指示が書かれた紙を会場内に配置し、指示に沿ってチームで協力しながら宝物を見つけ出すゲームです。誰にでもわかりやすく簡単なルールのゲームなので、参加者の年齢などに関わらず全員が楽しめます。
宝物の場所に景品などを置いておけば、会場が盛り上がること間違いなし。手軽に盛り上がるイベントを企画したい方におすすめです。
5. ペーパータワー
ペーパータワーは、近年多くの企業研修で採用されているゲームです。ルールは至ってシンプルです。5人程度のチームで、A4の紙20枚とハサミ・テープを使い、一番高いタワーを目指します。
チーム内での役割分担や、チームメイトの意見を取り入れながら方向性をまとめるなど、チームビルディングに最適なゲームです。
食事を楽しむアイディア
6. ケータリングサービス
ケータリングサービスは、食事の配達から配膳、テーブルセットや会場の飾りつけなど、総合的なプロデュースをしてくれるサービスです。さまざまシチュエーションに対応しており、懇親会の予算やイメージにあった会場作りから、料理の提供までを一括でサポートしてくれるので、本格的なホテルのビュッフェのような雰囲気と料理が楽しめます。
7. フードデリバリー
低予算でコストパフォーマンスの良い懇親会を計画されている方には、フードデリバリーサービスの利用がおすすめです。家庭での出前サービスと同様、事前に食事を注文しておくことで、懇親会当日、会場に食事を配達してくれます。
まとめ
懇親会の運営には、成功のコツや、失敗しないための注意点を事前に確認し、ポイントを押さえておくことが大切です。開催方法や参加人数の確認、イベント企画など、事前に準備しておくことは山積みです。そこで、イベント企画や運営に不安のある方には、オンライン・オフラインを問わずに専門のサービスを利用することがおすすめです。事前の準備や企画のアイディア、当日の進行などすべてスタッフがサポートしてくれるので、安心して任せることができますよ。
専門のサービスをうまく利用して、満足感の高い懇親会を開催してくださいね。

この記事を書いた人
ビジメシ編集部
ビジメシでは、お食事の手配に悩む幹事様に向けた、お役立ち情報をご紹介しています。オンラインイベントでのフード宅配からケータリング、BBQまで、お食事手配はビジメシにお任せください!懇親会やレクリエーション、研修、ランチミーティングなど、あらゆるビジネスシーンでのお食事手配をサポートいたします。