社内イベント
飲み会全般
オンライン

目的に合わせて選ぶ!懇親会でおすすめのゲーム20選

懇親会を実施するに当たり、悩みの種となるのがイベント企画です。参加者の人数や懇親会の目的、オンライン・オフラインのどちらでの開催なのか、イベントのシチュエーションなど、諸条件によって適したイベント内容は大きく異なります。選択肢が多く、頭を悩まされている方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、人数や目的、オンライン・オフライン関係なく懇親会が盛り上がる、チーム対抗でのゲームイベントです。一緒に課題に取り組むことで、自然と社員間での交流が深まり、満足度の高い懇親会を開催できるでしょう。

本記事では、オンラインとオフラインそれぞれに楽しめるゲーム20選とのそのメリットを紹介します。懇親会でのイベント企画を考えられている方は、ぜひ参考にしてみてください。

お問い合わせする

懇親会でチーム対抗ゲームを企画する目的・メリット

懇親会を盛り上げるのには、チーム対抗でのゲーム企画が最適です。ここでは懇親会において、なぜチーム対抗ゲームを企画するのか、その目的とメリットについて紹介します。

チームワーク研修が行える

チーム対抗でのゲームイベントでは、個人の能力を最大限に活かしながら、全員が同じ目的に向かって協力する姿勢が大切なので、ゲームを楽しみながらもチームワーク研修としての効果が得られます。

ゲームイベントを企画することで、懇親会と研修が同時に実施でき、非常に効率的だともいえるでしょう。

社員同士での幅広い関わりが持てる

懇親会では、ふだん業務上で関わることの少ない社員同士で交流が生まれることも大きなメリットです。飲食のみの懇親会であれば、元々仲の良い社員で集まりがちですが、ゲーム企画によりチーム分けを行うことで、より多くの社員同士で関わりが持てます。

今後業務上で関わるプロジェクトが始まった際には、懇親会での関係性がプロジェクトの進行にも良い影響をもたらすでしょう。

役職を越えてのコミュニケーション

ふだんの業務上では、役職の壁があり、上席の方々と気軽なコミュニケーションを取ることは難しいものです。しかし、懇親会のような場でのゲーム企画であれば、お互いが気軽に話しやすく交流を深められるでしょう。

懇親会の場でのコミュニケーションは、業務の円滑化においても大きな役割を持ちます。

こちらの記事では懇親会におすすめのチーム対抗のゲームを20選紹介しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。

【懇親会に】チーム対抗ゲーム21選!オンライン・オフラインそれぞれご紹介

オンラインでおすすめのゲーム10

Video conference concept. Telemeeting. Videophone. Teleconference. Remote work.

ここではオンライン懇親会で盛り上がるゲーム10選を紹介します。専用のサービスなどもありますので、オンラインでの懇親会が初めてで不安な方や、より特別な懇親会にしたい方はぜひご参考にしてください。

1.    リモ謎

リモ謎は、大人数で参加できるリモートワーク対応の謎解き脱出ゲームです。チームに分けられた参加者は、物語のなかで協力して謎を解きながら脱出を目指します。共通の目的に向かって、チームで同じ謎に立ち向かうので、チームワーク研修としても最適です。難しい操作などは一切なく、簡単にゲームが進められ、オンラインに不慣れな方でも没入感のある本格的な謎解き脱出ゲームが楽しめます。

当日は専門スタッフがしっかりとサポートしてくれるので、運営側も参加可能です。全員で楽しめるゲーム企画を考えられている方におすすめのサービスです。

リモ謎の詳細はこちら

2.    連想ゲーム

「〇〇といえば?」といったお題をもとに、思い浮かぶものをチーム全員でそろえるゲームです。オンラインであってもルールに変更はなく、誰でも簡単にゲームが楽しめます。

問題の難易度に合わせたポイント制や、意思疎通の方法などを事前に決めておけば、自然とチームで協力しながらのコミュニケーションが増え、場が盛り上がることでしょう。

3.    オンラインクイズ大会

懇親会の定番であるクイズ大会を、オンラインで簡単に楽しめるサービス「オンラインクイズ大会」。誰でも簡単にルールを理解できるので、どのようなシチュエーションの懇親会でも利用できます。パソコンやスマートフォンで、URLにアクセスするだけでゲームに参加でき、事前準備などの手間が一切かからない点が特徴です。

当日は、数々の社内イベントを経験してきたプロのMCが司会進行を担当します。盛り上がりづらいオンラインでの懇親会でも、安心して任せることができます。

オンラインクイズ大会の詳細はこちら

4.    ビンゴ大会

ビンゴ大会は、社内イベントなどでも定番のゲームであるため、誰でも簡単に楽しめます。事前にチーム分けを行い、各チームでビンゴが出た人数に応じて景品が当たるなどのルールを決めておけば、チーム内での会話につながり、自然とコミュニケーションが生まれるでしょう。

当日使用する道具の用意や景品の選定など、事前の準備に少し手間がかかるので、懇親会の企画にある程度慣れている方におすすめです。

そこでイベント運営から企画まで、全てIKUSAにお任せいただける「オンラインビンゴ大会」がおすすめです。

オンラインビンゴ大会の詳細はこちら

5.    コンセンサスゲーム ONLINE

コンセンサスゲームとは、与えられた課題に対して個人で解決策を考えたうえで、チームメイトに自身の意見を伝え、合意形成(コンセンサス)を得るビジネスゲームです。ゲームの性質上、必ず各個人が意見を伝える必要があるので、チーム内でのコミュニケーションや協力が必須です。ゲームを通して、意見を主張する大切さや、他者の考えを取り入れるコミュニケーションを学べます。

IKUSAの「コンセンサスゲームONLINE」では、コンセンサスゲームによる研修をオンライン上で行えます。

チーム内でのコンセンサスを得て、各チームで代表の意見をさらに出し合うことを通して、チームビルディングやコミュニケーション活性化の効果も期待できます。

合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINE |IKUSA.jp | IKUSA.JP

6.    ジェスチャーゲーム

司会進行役の人が出すお題に対して、ジェスチャー役の人が身振り手振りだけで、回答役の人にお題を伝えるゲームです。大きく動いて伝えやすいオフラインとは違い、オンラインでは動ける場所も少なく、相手に伝わりにくいので、運営側は事前にシミュレーションをするなどしてお題を選定しておきましょう。

ジェスチャーゲームで用いられる非言語コミュニケーションは、ビジネスの場でも非常に有効的であり、コミュニケーションの円滑化につながるので、楽しいだけではなく研修としての効果も期待できます。

7.   グルメチキンレース ゴチバトルONLINE

ゴチバトル キービジュアル

グルメチキンレース ゴチバトル ONLINE」は、料理を4品食べて、各料理の金額と合計金額を当てるゲームです。料理は有名ホテル出身のシェフが考案した高級アラカルトです。料理は各参加者が指定した場所へ届けてもらえます。また、ゲームは動画を見ながら行えるのでMC担当者は不要です。台本を作る手間も省けるため、幹事さんの負担が少なくて済みます。

チーム内で得点を競うことで意欲的に取り組めたり、チーム対抗にしてコミュニケーションを取りながら協力しあったりと、オンラインでも盛り上がれます。本格的な高級料理を食べながら、ユニークな演出も楽しめるサービスなので、参加者が満足できる懇親会になるでしょう。

ゴチバトルの詳細はこちら

8.    絵心クイズ

出されたお題に対して、正解を見ずに絵だけで表現するクイズです。絵を書く担当と回答者に分かれ、チームで正解した数を競い合います。非常にエンターテインメント性が高いゲームで、自然とチーム内でのコミュニケーションが生まれ、懇親会が盛り上がること間違いなしです

用意するものは、紙とペンだけといったお手軽さもおすすめするポイントです。

9.    ウソつき当てゲーム

ウソつき当てゲームは、お題に対して各チームでウソをつく人を決め、他チームの誰がウソをついているのかを当てるというもの。チーム内でコミュニケーションを取りながら、他チームにウソつきがバレないように戦略を練るなど、チームワークを鍛えるのにぴったりです。

10. 条件プレゼンゲーム

決められたキーワードを盛り込んだプレゼンテーションを行い、最もプレゼンテーションが良かったチームを投票で決めるゲームです。ありきたりな内容では盛り上がらず一番になれないので、チーム全員で意見を出し合って、斬新なプレゼンテーションを作成することが重要となります。

個人の能力を最大限に発揮すること、さまざま違った意見を理解しコミュニケーションを図ることや、全員の意見をまとめるリーダーシップなど、チームビルディングに最適なゲーム企画です。

オフラインでおすすめのゲーム10

ここでは、従来のオフラインでの懇親会でおすすめのゲーム10選を紹介します。研修として最適なものから、エンターテインメント性が高いものまで、さまざまなゲームがありますので、ぜひ懇親会の目的に合ったゲーム選びの参考にしてください。

1.    チャンバラ合戦IKUSA-

を使い、相手の腕についているボールを落とし合う、リアルな合戦アクティビティ「チャンバラ合戦IKUSA-」。誰もが理解できる簡単なルールですが、戦略性が深くチームごとでの話し合い(軍議)が、勝敗のカギを握ります。全員で体を動かし汗をかくことで、コミュニケーションの壁を打ち壊した最高の共有体験が味わえ、懇親会が大盛り上がりすること間違いなしです。

運営は、年間100件以上ものイベントを企画しているIKUSAなので安心です。すべてお任せで、本格的な合戦エンターテインメントが楽しめる魅力的なサービスです。

2.    e-SPORTS運動会

e-SPORTS運動会は、話題のARバトルなどのe-SPORTSが体験できる斬新な運動会を提供するサービスです。大スクリーンでコンピューターゲーム対戦が楽しめる「VIDEO GAME」や、AR技術を駆使し体を動かし楽しむ「HADO」など、懇親会の参加者や人数に合わせてゲームが選べます。また、運動会にe-SPORTSを取り入れることも可能なので、幅広いシーンに対応した万能なイベント企画です。

事前準備や当日の進行は、すべて専門のスタッフにお任せなので安心して楽しめます。いつもと違ったユニークな懇親会にしたい方におすすめのサービスです。

  • 料金:40万円~

e-SPORTS運動会|e-SPORTS、ARスポーツを社内イベントで活用しよう! | IKUSA.JP

3.    謎解き脱出ゲーム

参加者自身が物語の登場人物になりきり、チームで協力しながら緊張感のある空間からの脱出を目指すのがIKUSAの「謎解き脱出ゲーム」です。近年大流行している脱出ゲームを、ビジネス研修用に改良したサービスで、チームビルディング研修としても効果が期待できます。ゲーム進行に広いスペースや体力を必要とせず、誰でもゲームに参加でき、没頭して楽しむことができます。

ゲームクリアを目指し夢中に楽しんでいるうちに自然とコミュニケーションが生まれ、社員間の交流が深まるので、充実感が得られる懇親会になること間違いなしです。

  • 料金:30万円~
謎解き脱出ゲームの詳細はこちら

4.    イス取りゲーム

イス取りゲームは、ルールが簡単で分かりやすく、全員で体を動かしながら楽しめるので、社員間の交流を深めるのに最適なゲームです。

事前の用意は、広めのスペースとイスさえあればよく、手間が少なく簡単に楽しめるのが魅力的です。他の頭を使ったゲームの途中などで、休憩を兼ねて楽しむのがおすすめです。

5.    マシュマロチャレンジ

マシュマロチャレンジは、与えられた道具を使いチームで協力しながら、一番高いタワーにマシュマロをおけたチームが勝ちといったルールのゲームです。運営側は、チーム分のマシュマロ、乾燥パスタ、マスキングテープ、ヒモ、メジャーを事前に用意しておく必要があります。また、当日は時間管理や、メジャーでの測定など必要な作業が多いため、事前シミュレーションの実施をおすすめします。

同じ目的に向かってチーム全員で協力しながら楽しめるので、チームビルディングに最適なゲームです。

6.    ペーパータワー

A4の紙を使って高いタワーを作り上げるゲーム「ペーパータワー」。ルールは至ってシンプルで、使う道具は紙とテープだけと少ないですが、意外と奥が深くさまざまなアイディアが生まれ楽しめるゲームです。

簡単なゲームながら、チームワークやコミュニケーション能力、PDCAサイクルなど、ビジネスの場で役立つスキルが学べます。

7.    おたまリレー

各チームに分かれ、ピンポン玉をおたまに入れゴールまで運ぶゲームです。チーム内での連携やコミュニケーションが、勝利へのポイント。チームメイトとの協力が必須で、チームワーク研修としてもぴったりです。

慎重に物事を進める能力や、冷静かつ迅速な判断力、常識にとらわれない発想力など、学べる点が多くあるので、懇親会として楽しめるだけでなく、社員研修としても活用できます。

8.    忍者合戦-SHINOBI-

忍者合戦

忍者合戦-SHINOBI-」は、痛くない刀で相手の腕についているボールを落としながら、与えられたミッションクリアを目指すゲームです。体を動かすゲームですが、体力が勝敗に直結しないゲームデザインなので、参加者の年齢を問わず、全員が一緒に楽しめます。参加人数の上限はなく、30名から1,000名以上でも場所があれば開催でき、少人数から大人数の会まで、幅広いシチュエーションの懇親会で利用可能です。

海外でも大人気の忍者になりきって楽しめるので、海外の社員を招待するなど特別な懇親会の企画を考えられている方に、最もおすすめのサービスです。

忍者合戦-SHINOBI- | IKUSA.JP

9.    ドミノ倒し

ドミノ倒しを懇親会用のゲームとして取り入れる際は、チームに分かれて決められた数のドミノを制限時間内に並べ、一斉に倒し最後まで倒れ続けたチームが勝利といったルールにするとよいでしょう。

根気強く物事に取り組む姿勢の大切さや、チームで協力して同じ目的の達成を目指す体験など、研修としても非常に効果があるゲームです。

10. ストロータワー

ストロータワーは、ストローとはさみ・セロハンテープを使用し、できる限り高い自立可能なタワーを作成するゲームです。45名を1チームとして、それぞれのチームで高さを競争して最も高いタワーを作ったチームの勝利です。

個人の力を活かしながら、チームで協力して1番を目指すゲームなので、盛り上がりながらも研修として効果のある、満足感の高い懇親会が実現できます。

オンライン懇親会なら、セットで食事が楽しめる「オンラインフードデリバリー」がおすすめ!

対面での懇親会とは違い、オンライン懇親会は同じ雰囲気を共有できず味気のないものになりがちです。そこでおすすめのサービスが、株式会社IKUSAが提供する「オンラインフードデリバリー」です。事前にまとめて注文しておくことで、当日各社員宅へ同じ料理が配達されます。

全員で同じおいしい料理が楽しめるので、料理を話題とした会話が自然と生まれ、オフライン開催時に近い懇親会の雰囲気を演出してくれます。

3つのプランから懇親会の予算や目的に合ったものが選べるので、どのようなシーンにも対応可能です。

  • ベーシックプラン:一人当たり4,000 (税別)
  • レギュラープラン:一人当たり6,000 (税別)
  • 贅沢プラン:一人当たり8,000 (税別)
オンラインフードデリバリーの詳細を見る

まとめ

チーム対抗のゲームイベントを企画すれば、社員間でのコミュニケーションにつながり、満足感の高い懇親会が実現できます。オンライン・オフライン問わず専門のサービスを利用することで、交流だけでなく研修としての効果も期待でき、参加者側と運営側の両方が非常に満足感の高い懇親会となるでしょう。また、ゲーム企画と合わせて食事サービスの利用もおすすめです。全員で同じ食事を楽しむことで、一体感のある特別な雰囲気の懇親会が演出できます。

ぜひ、目的や予算に合った、ゲームや食事のサービスを見つけ懇親会を成功させましょう。

【関連記事】

懇親会を盛り上げるおすすめゲームネタが知りたい方はこちらをご覧ください。

懇親会を盛り上げるゲームとは?メリットや選び方、おすすめネタ15選

 

懇親会と親睦会の違いが知りたい方、または懇親会の準備と注意点について知りたい方はこちらをご覧ください。

懇親会と親睦会の違いとは?幹事がやるべき準備と注意点

資料をダウンロードするお問い合わせする
ビジメシ編集部

この記事を書いた人

ビジメシ編集部

ビジメシでは、お食事の手配に悩む幹事様に向けた、お役立ち情報をご紹介しています。オンラインイベントでのフード宅配からケータリング、BBQまで、お食事手配はビジメシにお任せください!懇親会やレクリエーション、研修、ランチミーティングなど、あらゆるビジネスシーンでのお食事手配をサポートいたします。