社内イベント
飲み会全般
ケータリング

クリスマスにおすすめの5つのケータリングサービスと利用するメリット

Red wine with charcuterie assortment on the backgroundRed wine with charcuterie assortment on the background

友人や家族、恋人と楽しむクリスマス。おいしい料理を準備してワイワイと楽しみたいですよね。

とはいえ、参加者全員が満足できるような料理を準備するのは、けっしてかんたんなことではありません。手作りは時間がかかりますし、スーパーなどで購入した総菜ではちょっぴり物足りないもの。そんなときに便利なのがケータリングサービスです。

そこで今回は、クリスマスシーンにマッチするような、オシャレな料理を提供してくれるケータリングサービスをご紹介します。あわせて、ケータリングサービスを利用するメリットにも触れていくので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

お問い合わせする

クリスマスにケータリングを利用するメリット

Restaurant healthy food delivery in take away boxes for daily nutrition on white background

クリスマスにケータリングサービスを利用するにあたり、魅力的なメリットはたくさんあります。具体的にどのようなメリットがあるのかご紹介します。

クリスマスらしいオシャレな料理を堪能できる

クリスマスにケータリングを利用するメリットとして、まず挙げられるのが「オシャレな料理を堪能できること」です。

クリスマスといえば、豪勢な料理や華やかな料理などをテーブルに並べたくなるものではないでしょうか。ケータリングサービスを利用すれば、プロのクオリティでクリスマスらしい料理を楽しめます。

「特別な日には特別な料理を準備したい」と考えているなら、ケータリングサービスの利用がおすすめです。

こちらの記事では、写真映えするオシャレなケータリングサービスを10選紹介しています。ぜひご覧ください。

おしゃれにケータリングを楽しみたい!写真映え抜群のサービス10選

料理を準備する手間がかからない

クリスマスにケータリングを利用すると、料理を準備する手間がかかりません。

自分たちで手作りする必要はありませんし、買い出しも不要。サービスを依頼するだけで、テーブルにおいしい料理が並びます。

「クリスマスでは手間なく料理を楽しみたい」という方にとっては大きなメリットと言えるでしょう。

 

好きな場所でおいしい料理を楽しめる

ケータリングサービスは場所を問わずに利用できるのがメリットです。飲食店に足を運ばなくても、自宅で本格的な料理を楽しめます。

もちろん、自宅以外でもレンタルスペースや貸し別荘、コテージなど、サービスを提供する店舗・会社が対応していればどこでも利用可能です。

ちょっとしたパーティー感覚で、ケータリングでのクリスマスを楽しんでみてはいかがでしょうか。

こちらの記事では、クリスマスパーティーの後に行う忘年会におすすめのケータリング•デリバリーサービスを紹介しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。

忘年会におすすめのケータリング・デリバリーサービス

こちらの記事では、横浜エリアに対応しているケータリングサービスを7選紹介しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。

横浜エリア対応のケータリングサービス7選

 

こちらの記事では、東京でおすすめのケータリングサービスを15選紹介しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。

東京でおすすめのケータリングサービス15選!

クリスマスにおすすめのケータリングサービス5選

現在、国内にはさまざまなケータリングサービスが展開されています。そのため「どこのサービスを選んだらいいのかわからない……」と悩む方も少なくないでしょう。

ケータリングはサービスを提供する側によって、料理の内容やコンセプト、サービス内容に差があります。

ここからは、クリスマスにおすすめできるケータリングサービスを5選ご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

こちらの記事ではおすすめのケータリングサービスを10選紹介しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。

お好きな場所をパーティー会場に!ケータリングサービス10選

カーポラヴォーロ

クリスマスにピッタリのケータリングサービスとして、まずご紹介するのがカーポラヴォーロです。

「野菜たっぷりの自然食イタリアン」をコンセプトにケータリングサービスを提供しています。使用する野菜は自然栽培、有機栽培などにこだわった品質の良い素材ばかり。体に優しく、安心して食べられる点が魅力です。

また、料理はどれもおしゃれ。写真映えする料理が多いので、「クリスマスパーティーの様子をSNSに投稿したい!」という方にもピッタリです。

参考:お弁当 | 高田馬場にある自然派イタリアンレストラン エン|En公式サイト

 

肉のヒマラヤ

ローストビーフが天高く盛られた目玉料理を提供する肉のヒマラヤは、クリスマスのケータリングサービスとしておすすめです。

薄切りにされたローストビーフがまるで山のように積み重なった「肉のヒマラヤ」は、参加者の心をわしづかみにする逸品。おいしいだけではなく、ボリューミーでインパクトも抜群の人気メニューです。

また、サラダやデザート、ピンチョスなど種類も豊富。インパクト抜群の料理だけではなく、カジュアルに楽しめる軽食も充実しているので、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめるでしょう。

参考:肉のヒマラヤ-meet by meet

青山クローバーデリ

青山クローバーデリは、ボックススタイルのケータリングサービスです。

ランチのようにカジュアルに楽しめるのが特徴で、サンドイッチやフライ、ピンチョス、ミニケーキなどがセットになっています。食べやすいミニサイズの料理がたっぷり詰まっているので、女性からの人気も高いサービス。

食べやすいケータリングサービスでありながら、ボリュームもたっぷりなのでお腹も大満足間違いなしです。

参考:株式会社BCG.Deli:ビーシージーデリ公式サイト

イル バンビーノ

まるで高級レストランのような料理が並ぶケータリングサービスとしておすすめなのが、イル バンビーノです。

キャビアやトリュフなど高級食材をふんだんに使用している点が特徴で、自宅にいながら本格的な料理を堪能できます。メニューを見てみると、「鮮魚のカルパッチョ キャビア添え」「トリュフ入りフリッタータ」「生ハムとリコッタチーズのクレープ」など、一般的にはなかなか口にできないものばかり。

3年連続でミシュランガイドにてビブグルマンを獲得しているお店でもあります。

参考:【公式】奥沢の星付きイタリアン イルバンビーノ 記念日やデートなどに

オンラインのクリスマスパーティーなら「オンラインフードデリバリー」も!

A young Japanese woman enjoying alcohol alone at home

ZoomなどのWeb会議ツールを利用し、オンラインでクリスマスパーティーの実施を検討している場合には、オンラインパーティーに対応しているサービスの利用がおすすめです。

「オンラインフードデリバリー」なら、オンラインでのクリスマスパーティーを盛り上げるために、参加者全員の自宅へクリスマス限定のメニューをお届けできます。プロのシェフが監修している料理なので、自宅にいながら本格料理を味わえます。アルコール及びノンアルコールドリンクや通常メニューも自由に選べるので、利用シーンに合わせて検討してみてください。

また、「オンラインフードデリバリー」を提供しているIKUSA は企業向けのイベントの運営も行っているので、「料理×アクティビティ」といった新感覚の楽しみ方も可能です。

高級料理の値段を当てる「グルメチキンレースゴチバトルONLINE」や、一流の料理を見極める「格付けバトル」、自宅に謎解きのキットが届く「おみやげ謎」を楽しむことができます。

「グルメチキンレースゴチバトルONLINE」や「格付けバトル」はプロのMCが司会進行を行います。テレビ番組のようなユニークな企画を楽しむことができます。

「おみやげ謎」はクリスマスパーティーに参加できなかった人でも、空いた時間に謎を解くことができるので、忙しくてパーティーに参加する暇がない人にもおすすめです。

オンラインフードデリバリーの詳細を見る

まとめ

toasting with wine glasses in front of chicken dinner

クリスマスは年に一度の特別な日。ぜひ、料理にこだわってみませんか?ケータリングサービスを利用すれば、おしゃれかつ手軽においしく、豪勢な料理を堪能できます。そのうえ、多種多様な料理が楽しめるだけではなく、友達や家族、カップルなどいろいろなシーンで利用できるのが魅力。

特別な時間を彩るためにも、ケータリングサービスの利用をおすすめします。また、今回ご紹介した通り、ケータリングサービスによって、特徴や雰囲気は大きく異なるものです。「どこのケータリングサービスを選ぶべきか」を慎重に判断し、シーンや参加者の傾向に合わせて、適したサービスを選んでみてください。

資料をダウンロードするお問い合わせする
粕谷麻衣

この記事を書いた人

粕谷麻衣

1993年生まれ。栃木県在住。一児のシングルマザーライター。Web媒体・紙媒体にて、ジャンルを問わず多くのメディアで執筆。BtoB向け記事の他、ママ目線でのコラム執筆も手掛ける。専門家や起業家などへの年間インタビュー数200人を目標に、パワフルに活動中。